2016年12月25日

賢竜杯-彩【XI】タイムスケジュール(概要)について

DPXIです。

賢竜杯本戦のタイムスケジュール(概要)についてお知らせします。
なお、変更の可能性がございますので、公式ブログ、
ツイッター等の情報をあわせて確認をお願いいたします。
詳細は当日お渡しするパンフレットをご覧ください。

1日目 2017年 1月7日(土)

10:30−  会場受付開始 (1回戦参加者)
11:45   会場受付終了 (1回戦参加者)
      ※1日目の見学のみの方については、引き続き受付を行います。

12:00−  開会式

12:10−  準シード戦  準シード権保持者 +α

12:20−  団体戦    団体戦参加者
     (WORLD CUP 2017 SHIKI)
15:10−  個人戦    2回戦進出未確定者
     (OneShotGame)
18:40−  最終戦(????) 2回戦進出未確定者の中から

19:00   終了予定
      2回戦組み合わせ発表

2日目 2017年 1月8日(日)

09:30−  会場受付開始 (シード権獲得者)
      ※1日目で2回戦獲得を決めた方も含みます。
       1日目の見学で受付を行った方も、
       受付手続きを行ってください。
10:30   会場受付締切 (シード権獲得者)

10:30−  開会式

10:50−  2回戦

12:30−  2回戦敗者復活戦

13:50−  3回戦

14:50−  4回戦前半

15:20−  4回戦後半

15:40−  準々決勝

16:20−  準決勝

17:00−  決勝戦

18:00−  表彰式・閉会式



20:00−  賢竜盃
(23:00 終了予定)

posted by 賢竜杯XI at 10:47| 本戦開催概要 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月23日

大会競技に関するFAQ

DPXIです

大会・競技に関するFAQをまとめました。

【全般】
Q:出題選択画面では何カウント以内に出題を選択すればいいですか。
A:出来るだけ30カウント以内にお願いします。選択が遅い場合は
 スタッフから声をかける事があります。

【1回戦:準シード戦】
Q:準シード戦の補充者はどの様に選びますか。
A:1回戦競技参加者の中から抽選で選びます。

Q:団体戦にもエントリーしていますが、抽選で準シード戦に選ばれました。
 惜しくも敗れてしまった場合、団体戦に参加出来ますか。
 また、勝ち上がった場合、その分の団体戦のチームはどうなりますか。
A:参加出来ます。既に団体戦のチームが決まっていますので、
 元のチームで対戦します。
 勝ち上がった場合は、リザーブ要員が代わりに入ります。

Q:準シード戦のキャンセルが出て、4人以下となった場合、
 補充はどうなりますか。また、勝ち抜き人数はどうなりますか。
A:4の倍数の人数となるまで補充となります。4人丁度の場合は
 補充は行いません。また、勝ち抜き人数(2回戦進出)は
 上位2名となります。
 
【1回戦:団体戦】
Q:団体戦のチームは、どのタイミングで発表されますか。
A:エントリー情報に基づいて抽選を行い、
 大会開始時に発表します。

Q:団体戦メンバーの顔合わせおよび作戦を練る時間はありますか。
A:大会開始時に、チーム毎に集まっていただきます。
 準シード戦実施中から作戦タイムをとります。

Q:同じチームになった中に気に入らない人がいます。
 団体戦をキャンセル出来ますか。
A:どうしてもという場合は、キャンセルして、代わりに
 リザーブの方にチームに入って頂く事になります。
 
Q:予選で誤って、前のメンバーが出題したジャンルと同じ
 ものを選んでしまいました。ペナルティはどうなりますか。
A:得点および当該メンバー(後から出題したメンバー)のポイントは
 0点となります。

Q:出場決定戦で誤って、同じジャンル(形式群)の出題を
 してしまいました。
A:当該メンバー2人の得点は0点となります。

Q:出題ルールに沿うとハードが出題出来なくなるメンバーがいます。
 カードの貸し借りは出来ますか。
A:チーム内を含めて、カードの貸し借りは認められません。
 また、サブカの使用も認められません。
 大会規約に基づき対応する事になります。
 ハードでの出題がある程度出来る様にしておく事をおすすめします。

【1回戦:個人戦】
Q:準シード戦に補充で選ばれましたが敗れてしまいました。
 準シード権獲得者と同じ様に2戦目からの参加となるのでしょうか。
A:準シード戦補充参加者は、2戦目からの参加とはなりません。
 1戦目からの参加となります。
 
Q:匠竜杯の形式代表となっています。ワイルドカードの形式を出題
 したい場合は、どこで出題宣言をすればよいですか。
A:形式選択時にスタッフに使用宣言をしてください。
 この宣言がない場合、ワイルドカード使用とみなされません。

(12/24:更新 ルールは低火力ボンバーマンの為間違っていた例示を訂正) 
Q:匠竜杯の理系学問・サブジャンル3の形式代表となっています。
 1戦目に社会・サブジャンル2を出題しました。
 2戦目に理系学問・サブジャンル3を出題する場合、
 必ずワイルドカード宣言が必要ですか。
A:ワイルドカード宣言をしない場合、通常の出題ルールに沿って
 処理をします。この場合、サブジャンルは1〜3共通で同一形式とみなすため、
 同一形式の出題に抵触となります。
 よって、得点は0点として処理される事になります。

Q:理系学問グループ分けと芸能○×の形式代表となっています。
 この2つを出題する場合、ワイルドカード宣言をする必要が
 あるのですか。
A:ワイルドカード宣言が出来るのは1度(1つ)だけとなります。
 例えば1戦目で芸能○×をワイルドカード宣言して出題した場合、
 2戦目以降で理系学問グループ分けをワイルドカード宣言して
 出題する事は出来ません。但し、出題制限にかかっていなければ
 通常の出題として選択する事は可能です。
 (この場合、理系学問グループ分けは、通常の出題として選択可能。)

Q:社会エフェクトとライフスタイルエフェクトの形式代表です。
 1戦目に社会エフェクトをワイルドカード宣言せずに出題しました
 2戦目にライフスタイルエフェクトを出題出来ますか。
A:出題制限(同一形式)に抵触しますので、そのままの出題は
 出来ません。必ずワイルドカード宣言をしての出題となります。
 この場合、社会エフェクトをワイルドカード宣言して出題する
 事も可能です。
 
Q:理系学問グループ分けの形式代表で、1戦目にノンジャンル文字パネル、
 2戦目に理系学問グループ分けをワイルドカード宣言して出題
 しました。3戦目(決定戦)で、理系学問物理・化学を出題出来ますか。
A:2戦目でワイルドカード宣言をしているので、出題制限に抵触する
 事無く出題可能です。もし2戦目にワイルドカード宣言をしていなかったら
 同一ジャンルの出題制限に抵触するため、出題出来ません。
posted by 賢竜杯XI at 23:43| FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月18日

1回戦準シード戦・2回戦組み合わせについて

DPXIです。

12/17に1回戦準シード戦および2回戦の抽選を行いました。

その結果、下記の組み合わせとなりました。
(pdfファイル)

<1回戦>(2017年1月7日(土)実施)
準シード戦

<2回戦>(2017年1月8日(日)実施)
Aコート
Bコート
Cコート
Dコート
Eコート
※大会は5コート(5セット)で進行します。
 
大会参加の方は、あらかじめ確認をお願い致します。
posted by 賢竜杯XI at 00:51| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。